胴突き仕掛け・・・その語源と意味!?

  • URLをコピーしました!

北海道でポピュラーな投げ釣り仕掛けで、胴突き仕掛けというのがありますが、その語源や意味を考えてみました。

まずはググってみると・・・蛸胴突き(読み)タコドウツキ

くい打ちや地突きなどに用いる道具。堅い木材で作った重い円柱形の頭部に2ないし4本の取っ手をつけたもの。たこ。たこつき。

と、あります。なるほど、海底を錘でトントンと突くイメージはわかりますね。

また、胴付きでググってみると・・・二つの木材を直角に接合する方法が書かれています。

胴付き仕掛けと書いた場合は、幹糸とハリスの関係性を考えるとこれもアリかなと思います。

まあ、おそらくほぼ前者がそうではないかとは思いますが、ご存知のかたがいましたら教えてくださいね。

あ、「どうつき」呼ぶ胸まである昔からあるゴム製のウエーダーは、きっと胴部分の付いた長靴の意味だと思います。これは間違いない、かな。

にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ

にほんブログ村

よろしければシェアをお願いします。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次