サバ– category –
-
20210929 小樽勝納埠頭状況
今日も昨日に引き続き、穏やかな小樽港です。 勝納埠頭は、小樽から新潟、敦賀、舞鶴を結ぶ新日本海フェリーの乗り場がある、小樽港最大規模の埠頭ですが、実際に釣りができる場所は少ないですし、港湾作業や停泊船があると釣り場がなくなります。 型のい... -
20210928 小樽若竹岸壁南防波堤状況
若竹岸壁にはお一人、常連さんの姿がありません。南防波堤には約10名の釣り人がいます。 中潮の下げの時間帯でもありますが、残念ながら、あまりいい状況ではないようです💦 多少ベイトは見られますのて、これからに期待します。 -
20210923 小樽南防波堤 実釣調査
昼頃強い雨で、小降りになった午後3時頃出かけてみましたが、付け根付近に3名、ほぼ貸し切り状態。雨だからいないのか、釣れていないのか、後者の気がします。 磯竿遠投3号/4.5m、かなりゴツイ仕様です。大サバ、フクラギもOKです! 一時間ほどサビキまし... -
20210919 小樽北浜岸壁~各埠頭 サバ釣り方
小樽港内まんべんなく小サバは釣れています。驚いたのは、あまり見たことのない、体高のあるのが混じっていること。もしかしたら、小樽港全体がひとつのイケス状態になって、オキアミで育っているのかも...汗 初心者の方でもそれなりに釣れるのですが、数... -
20210918 小樽勝納埠頭周辺釣りレポート
勝納の語源はアイヌ語の、カッチナイ(水源の沢)だそうです。実は自分が産まれたのは勝納町で、今のイオンの近くです。 勝納川の河口付近で、ずらーっと並んでます。サケ釣りですね。自分の脳細胞には、小樽+サケ釣りという回路がないので、さらりスルー... -
20210917 小樽若竹岸壁 追記
昼休みに外海側を見に行き、ブログアップ後にAEON側を通ると少し釣れていましたので、追加の報告となります。 常連さんの話では、風裏なのでこちらでやられていたとのことです。チカやサバがぽつぽつオキアミ擦りで釣れていました。日によって釣れる場所は... -
20210917 小樽若竹岸壁
昔ここの内海側は、貯木場といわれていた場所で、ラワンなどの南洋材が並んでいて、丸太乗りしていて友達はよく落水していました、笑 東風が強いので、内側で数名の方が楽しんでいました。 唐揚げすると美味しいとのこと、チカ、サバの姿はありませんでし... -
20210916 小樽南防波堤小サバ
仕事帰りの18時少し前に寄ってみました。ずいぶんと日が暮れるのが早くなりましたね。風も冷たく感じます🍁 帰り支度をしている、いつものおじさんに声をかけたら、今シーズン初釣果ということで、クーラーを覗かせてもらいました。 まだ小さいです... -
20210914小樽南防波堤ソナー探査
はい、今とっても寒い小樽南防波堤です😅 どんだけ、魚居ないか確認に来ました。 今回は、Deeperというソナーで探査です。 ジグサビキ釣りでの帰りの方に伺うと、全然ダメとのこと。シケて、海況が少し良くなったかなぁと思いましたが、まだ外海側... -
今、釣れてるサバって?
日本で漁獲されるサバは、マサバとゴマサバの2種類で、マサバは対馬暖流系群と太平洋系群との2つの系統があり、漁業として重要なのは太平洋系群です。ゴマサバは、マサバに比べて暖水を好み沖合性が強い魚く、太平洋に分布生息しています。ゆえに、今時期...
12